2025年4月4日金曜日

4月に入って以来今週は全部出社

出社とリモートワークのハイブリッド勤務な職場に居て、通常は週2回くらい出社している。だけど、4月に入って人事異動や中途入社の人たちがやってきたこともあり、彼らは最初はリモートワークの手続きをせにゃならぬで基本は出社ということになる。知らない職場に飛び込んで知らない場所に出社している中で、旧人が挙ってリモートワークする(会社に居ない)ってのはさすがにないよなと思ったので、自分も今週は全部出社ということにした。

どっちかというか出社否定派だったのだけど、今週の出社勤務はなかなかよかった。

打ち合わせとかコミュニケーションとか、対面の方がやりやすい。僕は全然大丈夫なんだけど、リモートワークでのチャット(文字コミュニケーション)が苦手な人は多分この辺で躓くというか、言いたいことが言えなくなるわけで、対面の方がよい。コミュニケーションは声だけではなく、表情、ジェスチャ、そういったものの組み合わせなのでこれはリモートワークだとまだまだ。そもそもリモートで対面ちっくなことをするためには「Web会議にログインする、そして相手方にログインしてもらう」という手間がかかるので、ハードルが上がるんだよね(裏を返せばWeb会議に入らなければ声をかけられないのはメリットなのだが)。

上記のやりやすさをなんで今更感じてるかというと、「出社している人が多い」からなんだよね。普段は自分が出社しても周囲のリモートワーク率が高めなのでコミュニケーションを取るには結局リモートワーク的な手段を取らざるを得ない。わざわざ会社に行くという準備的なデメリット、会社に行ったのにリモートワークの不便さを強いられるデメリット、普段家でWeb会議をやるならどれだけ声出してもよいけど職場だとブースに移動したり会議室取ったりする必要がある(取らずに自席でわーわー言う人も多いけどね)のでリモートワーク以上のデメリットも課せられる、出社する人が少ないと、会社にいる人からの対面でのQAは出社民に偏ってしまう。そうなると、これは出社否定派になるよねと。

翻って今は新入りな人が複数居て、それを気にして出社を自発的に増やすメンバが僕だけでなく複数居る。よって会社にみんな揃う、悪くないです。

ただ、悪いことを言うと、自炊率が極端に下がっている。買い食いが増えるので食事のコスト(エンゲル係数っていうのかな)がやや上昇中。そして今日消費期限の卵がいっぱい余ってる。どうしよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿