今週で11月が終わって、今度の週末はNAHAマラソン走る予定。毎度恒例のランニングチャートを作ってる。こないだのおかやまマラソンでサブフォーが出たのでサブフォーペースでチャートは書いた。おかやまと比較すると今回はアップダウンが割とある。10-20kmが上り、20-30kmが下りになりそうなのでその分スピードは落ちる気がする。加えて当日の天気は晴れもしくは曇りで最高気温23度くらいの予想。そう思うと、おかやまマラソンよりはコースコンディションはイマイチかな。ちょいと落ちるかな、って思ってはいる。ので、アップダウンを考慮して、ポジティブスプリットながらも、前半はスピードが落ち、後半は少しマシになる前提でチャートは書いてみた。
後、エネルギー補給のタイミング。これは少し変えなきゃいけないかも。いつもは7km、17km、27km、31km付近でなおかつ給水所があるあたりでエナジージェル摂ってるんだけど、なんかNAHAマラソンって給水所の場所が少ないんだよね。7km、17km、27km、31kmのペースが全然取れないレベルで少ない。これキツいな。NAHAマラソンって私設エイドが充実しているって情報があるので、それ故の公設エイドの少なさなのかもしれない。ただ、陸連登録選手としては私設エイドで摂取するのは二の足を踏むところがある(助力の提供)ので、公設エイドベースで摂取タイミングを考えた。
で、摂取の順番を今回大きく入れ替える。前回のおかやまマラソンで10km過ぎでカフェイン錠剤摂ったのがうまくいった、今回は10km過ぎから登り坂、かつ第2給水所の場所が11.1km地点ということも鑑みて、この地点でいきなりFOCUS90(カフェインゼリー)を投入する。その後は17.1km地点でアミノバイタル、30km付近からメダリストを摂ればまぁまぁいいんじゃなかろうか。別に水がなくてもメダリストは飲めるので、30kmまでお腹が減ればもう摂っても構わない。
そんな感じでイメージしたい。
後、当日のスタート前整列の案内を見たんだけど、Aブロックめっちゃ優遇されてる。ギリギリに招集に入っても前から450番目以内に並べるじゃん。かつ、今回は会場近くにホテルを確保しているのでギリギリまでホテルで調整できる気がするぞ。荷物とか全部ホテルに預けて、走る格好で行こうかなぁとか思った。この辺は当日のホテルのホスピタリティ次第ですね。
それなりに暑いとなると走った後にシャワーか銭湯入りたいな。いいところないかな。くちゃい身体で飛行機3時間は嫌だなと。那覇空港のカードラウンジにシャワーがあるそうなのだが、1ブースだけとなると使えるかどうかわからんな。これはもうちょいリサーチしたいところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿